何となーく前回の記事を見てて、大変なことに気づきました。正しくは『"郵便"汽船三菱会社』ですね。完璧に間違いですね。これは、もうダメかもわからん。
******************
さて、バイク。
「原付でも乗りたいな~」って感じの微熱(?)から始まったバイク熱ですが、ビッグスクーター(以下ビグスク)への関心を経て、いよいよ本物のオートバイへの興味が加速してきました。ヤバい。俺、確実ににハマり始めてる。これは来年、マジで普通二輪免許を取りにいくかもしんないです。
自分でもビックリです。乗り物系ではどちらかというとクルマ(とか電車)の方に興味があったのに、なぜここでバイク。わからない。最初は『原付は便利そうだなー』、次に『ビグスクは更に楽しそうだなー』、そして『バイクはビグスクよりカッコいいなー』って、こんな感じで進化してきた気がします。まぁ、経過はどうあれ、とりあえず好きになってしまった。今は車検不要のお手軽250ccクラスが魅力的なんですが、たぶん今後400cc、そして大型免許の600オーバーへと興味が移っていってそうすると本物のバイクヲタになってしまうぞこりゃ。
とにかくですね。今は勉強の合間に、ひたすらバイク雑誌やら写真やらを眺めています。とにかく眺めています。カワサキZZR250やらエストレヤやら、ホンダのHONETやらビグスクのフォーサイトEXやら、色んなジャンルのバイクの写真をとっかえひっかえ眺めては、うへへとニヤけております。
それにしても、カワサキの次期モデルのninja250はとってもカッコいいですね。東京モーターショーでのお披露目が噂されていますが、市販されるんでしょうか。スペックも気になりますよね。(←既にヲタに片足突っ込んでる)
***
ふと。高校に入って、初めてギターを買ったときの事を思い出しました。
(話が一気に変わります)
実は俺が生まれて初めて買ったギターは、真っ赤なストラトキャスター(エレキ)だったんですけどね。
当時、バンドを組むことに憧れていた俺は、"B'zの大ファンの"山下君に手伝ってもらいながら地元のキクヤ楽器とか天地堂とかを廻って(当時、ヘビーゲイジはまだ無かった。)、店頭に置いてある無料のパンフレットを大量に貰ってきて、眺めてました。
そういえばその時も、パンフレットを全部机の上に並べて、ひたすら眺めていたんですよ。それこそ、ずぅっと、ただ眺めていましたね。
何が書いてあるかなんて、もちろん分かんないです。
「このギターはカッコいい!」とか、「これなら俺の小遣いでも買えるかも。」とか、見てるのは形と値段だけなんですけど(笑)、全然飽きずに見てました。何だか、今のバイク熱に似てた気がします。
そのうち、レスポールだのテレキャスだの、少しずつ専門用語(?)も分かりはじめて、どうやら俺はストラトが好きらしいということになって、キクヤでバッカスのストラトを注文して、納品してからはそれこそ夜もギター抱えて寝るようになりました。いや、絵に描いたようなロック少年です。
しかし!俺は『ギタリストに憧れていた』のではなく、ただ『ギターが好き』な少年だったので、あんまり練習しなかったんです(笑)。こんな風になりたいとか、こんな音楽がしたいっていう目標が無かったので、とりあえずギターを手に入れて満足しちゃったんですよね。ハードオフの500円ジャンクアンプでジャラジャラと、とりあえずブルーハーツのTRAIN-TRAINを練習してた気がします。一向に上手くならなかった。で、夏休みが過ぎて、文化祭も終わって、ちょっとずつギター離れが進み始めた頃(←バカ)、隼平君と出会って、シッカリとしたギターの練習が始まるわけです。これはまた別のお話ってことで。
余談ですが、アコギはどうやって手に入れたのかといいますとね。路上で使うヤマハのアコギは、むかし母が使っていたものを譲り受けました。ライブ用のタカミネのエレアコ(通称:井亀スペシャル)は、某アーティストの中古品をヘビーゲイジで超安価で売っていたものを買いました。どちらもストラトより遥かに安く手に入れましたが、新品価格ではストラトの倍以上もするらしいです。いや、楽器の価値はお金じゃないけどさ。
***
俺、ハマり始めるとどうしようもない性格みたいですわ。エレキの時は目標が『ギターを手に入れる』にあったから熱意が失速しましたが、何だかんだで音楽への熱が醒める気配も全くないです。
もうしばらく、バイクに対する熱烈片想いを楽しみたいと思います。受験終了まで熱が衰えなかったら本物だなこりゃ。
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)